相手をハッピーにして、自分がハッピーになろう

# はじめに

周りをハッピーにしていますか?

人は、周りの人をハッピーにすることで、幸福感を感じる生き物なんです。


# データと所感

様々な研究により、自分の為より他人の為にお金を使った方がハッピーになる事が分かっています。バンクーバーなどの豊かな都市から、ウガンダのような所得の低い国でも、同様の結果が得られています。

また、カナダのブリティッシュコロンビア大学の研究では、2歳未満の子供でもお菓子をもらう事よりも、お菓子を与える事の方が幸福感が高かったという事が報告させています。


# ワークのススメ

身近な人をハッピーにするワークを行って、自分の幸福度を上げていませんか?

例えば相手の好きそうなチロルチョコを1つ買ってみたりするのでも構いません。まずは小さい所から相手に分け与える事による幸福感を味わってみませんか。


# ワークの効果

人に分け与える時には、人間の脳ではオキシトシンというホルモンが発生します。これは幸福感を感じるだけではなく、不安や恐怖感が減少したり、学習意欲や記憶力を向上させたり、他者への信頼が増したりします。様々な効果が期待されるホルモンですので、是非日常的に周りの人のハッピーを考えて、行動していきましょう〜


# ワークのコツ

最初はちょっとした事から始めていきましょう。大事なのは相手がどうしたら喜んでくれるか考えて、実行すること。チームで相手をハッピーにする週間を増やして行きたければ、”チーム”を作成して実施してみては如何でしょうか。


0コメント

  • 1000 / 1000

シェア、大歓迎です!

シェアは右下より、お願いします。

はぴレシピ

幸福学に基づいた ハッピーになる為のレシピ紹介サイト